適用等級の意味(日本建築学会)
A騒音源の抽出建設予定地周辺の騒音について実測して求めますが、騒音源としては自動車、鉄道、地下鉄、航空機などの交通機関による騒音、隣接建物の屋外機設備機器による騒音、街頭騒音などが対象となります。 また、外周壁に入射するレベルは、それらの騒音が幾つか合成されることから総合騒音(total noise)と呼びます。また、総合騒音の中で音響的に明確に識別できる騒音は特定騒音(specific noise)と定義されています。 更に、総合騒音の中から全ての特定騒音を除いた残りの騒音を残留騒音(residual noise)、ある特定の騒音に着目する時、それ以外の騒音を暗騒音(background noise)と呼びます。
B現況の騒音実測<測定に関する留意点> 建設予定地周辺の騒音測定は、次の【要点】を考慮し実施いたします。
【測定位置に関する要点】
【その他の要点】
< 測定状況 >
C騒音伝搬モデル作成・外周壁入射音レベルシミュレーション<騒音伝搬モデルの作成>
騒音伝搬シミュレーションのモデルは、騒音実測値や周辺建物・施設及び対象の建物を
コンピュターソフトを使用し作成します。
【騒音伝搬シミュレーションモデル (使用ソフト:SoundPLAN/Braunstein+Berndt社製)】
<外周壁入射音シミュレーション>
騒音実測値とコンピュターソフトで計算した値の整合性を検証しながら、対象建物の外周壁に
入射する騒音を求めます
【外周壁入射音シミュレーション/騒音レベル分布図】
D外周壁(主に窓サッシ)遮音性能検討と室内騒音レベル予測
外周壁に入射する騒音に対し、室内騒音目標値を満足する窓サッシや換気スリーブなどに
必要な遮音性能について検討します。
【窓サッシの必要遮音性能(T等級)と予測室内騒音レベル】
| ホーム | 会社概要 | サービスのご案内 | 資料集 | 質問・相談コーナー | 求人案内 |
| 環境計量証明事業 | |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||